
こんばんは! 横浜湘南の結婚相談所ラッキーエンジェル婚活カウンセラーの竹谷信枝です(^^♪
元々、体育の日は1999年(平成11年)までは、毎年10月10日に制定されていましたが、ハッピーマンデー制度によって2000年(平成12年)以降からは、体育の日は10月10日という固定の日ではなく、10月の第2月曜日に日にちが変更されました。
ハッピーマンデー制度というのは、法改正により特定の祝日を月曜日に固定することで、祝日が平日の間に来ないように、あらかじめ月曜日に定めておくことで、土曜日、日曜日、月曜日の三連休となるようにしておくものです。
体育の日の由来は、1964年(昭和39年)に東京オリンピックが開催され、開会式が10月10日に行われたことから「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」という趣旨で定められました。
この趣旨には、スポーツや運動を通して健康なカラダを作ることはもちろんですが、健康のことについて考えたり、人と関わることの大切な要素があるので、体育の日はカラダを動かすだけが目的ではなく、人と関わることにより心を成長させるような経験をすることに意味があります。
体育の日となった東京オリンピックの開会式に選ばれた日にちの理由は、戦後から復興した日本の姿を世界にアピールするには、絶対に晴れる日が良いとされ、1959年に日本オリンピック委員会は気象庁へ、絶対に晴れる日を調べてほしいと依頼しました。
気象庁が膨大なデーターの中から一番高い確率で晴れる日を調べたところ、10月15日が割り出され、二番目に晴れる日が10月10日という調査結果になりましたが、10月15日は平日の木曜日だったため、より多くの人々の注目を集めるために、土曜日の10月10日を東京オリンピックの開会式の日に決定したらしいです。
今となっては1964年に東京オリンピックが開催されたことをリアルに覚えている人も少なくなってきて
2020年に開催が決まってから「前回の東京オリンピックでは・・・」という話題を見て、知った人もいるのではないでしょうか。
先日たまたまTVで東京オリンピック開会式で行われた「空に五輪を描く」という企画の映像を見て普通に感動していました。(笑)
そんな東京オリンピックをキッカケにできた体育の日、昔は運動会と言えばこの体育の日の前後が定番だったように思いますが、今は春と秋、それぞれに分かれていることも多く、なぜ体育の日があるのかよくわからなくなっています。
私は体育の日の前週に行われた地区の運動会に参加し、全力疾走はしましたけどね(笑)
大人になると普段から運動する習慣がなくなっている人も多いとは思いますが、
せっかく心地よい秋の晴れの休日となれば外で健康的に過ごす企画をしてみるのも良いかもしれないですね。
