
こんばんは! 横浜湘南の結婚相談所ラッキーエンジェル婚活カウンセラーの竹谷信枝です(^^♪
11月11日と言えば「ポッキーの日」と思ってしまうのですが、実はこの11月11日は他にもたくさんの記念日となっていることをご存知ですか?
「ポッキーの日」も正確には「ポッキー&プリッツの日」です。
他には「サムライの日」、「いい出会いの日」、「立ち呑みの日」などなど、この日は日本記念日協会に登録されている記念日が1年で2番多い日なのです!
その数は、およそ44(2017年11月時点、日本記念日協会サイトより)。同協会によると1が4つ並ぶ字面の面白さから登録されることが多いのだとか。
その中からいくつかご紹介します!
【おそろいの日】
親、兄弟、姉妹、友人たちと服という文化を通してコミュニケーションを広げてもらうためにフェリシモ株式会社が制定した記念日。
11と11が「おそろい」のように見えることに由来し、この日に登録されたそうです。
私はあまりおそろいはしないですけど・・・(笑)
【サムライの日】
女性に比べ、着物をきる機会がめっきり減ってしまった男性たち。
そこで、日本和装ホールディングが男性に着物の格好良さを再認識してもらい、着物文化をさらに普及するために制定したという記念日。
由来は「士(さむらい)」という漢字が十と一を組み合わせていることからだそうです。
それでも男性は着物を着ないかもですね!(笑)
【ネイルの日】
この記念日はツメのおしゃれ、ネイルを愛する方に感謝の気持ちを込めて全国各地でネイルのイベントやキャンペーンが実施される日。
「NAIL」という綴りには縦線が4本あること、人差し指から小指にかけての4本が1111と読めることが由来だとか。
普段からネイルをする方もこれはうれしいかもですね。私はしないのであまり関係ないのですが・・・。
【ジュエリーデー】
1909年11月11日に、日本で正式に宝石の単位「カラット」を採用したのを記念し、一般社団法人日本ジュエリー協会が1986年に制定。
ジュエリーの魅力を多くの人に広めることが目的。
ジュエリーの魅力はわざわざ広めなくでもすでに十分に広がっているようにも思いますよね。
【くつしたの日】
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。
制定されてから20年以上がたつんですね。靴下を贈り合っているのはあまり見たことないです・・・。
【介護の日】
厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。
無理くりのような気もしますけど、介護の日が必要だったんでしょうかねー(笑)
【立ち呑みの日】
立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。
立ち呑みをするサラリーマンの間では認知されているのかなー?
などなど・・・
本当にいろんな記念日があるんですね。
全部見たんですが、私が知っているのは「ポッキーの日」だけでした。
ネイルをすることもなく、着物を着ることもなく、立ち呑みをすることもないとは思いますが、とりあえずポッキーは食べておこうと思います(*^-^*)
