
こんばんは! 横浜湘南の結婚相談所ラッキーエンジェル婚活カウンセラーの竹谷信枝です(^^♪
男性にしてみると一世一代のプロポーズ。
受ける女性も幸せの大事な瞬間ですよね(*^-^*)
私は2回結婚をしていますが、ちゃんとしたプロポーズを受けた経験がなく何となく流れで結婚しました(笑)
一回目の結婚式では「プロポーズの言葉は?」という質問に対し、そのときの旦那様は「していません!」と答えたという・・・。
完全に私に押し切られた感満載で、その後離婚したときもそのイメージのまま「身勝手な嫁」で終始しました(笑)
私はネタにして生きていますが、私の家族や親せきは「あの場ではうそでもしたことにすれば良いのに・・・」とその後の関係に水を差すことにもなりますので、二人の間で結婚が決まっていたとしても一度はきちんとプロポーズをすることをおススメします。
恋愛交際をして、結婚という場合、一般的には交際期間3年前後でプロポーズが多いようです。
2~3年付き合ったし、次は結婚、というステップのような感覚ですね。
自分たちも周りも「結婚するもんだ」ということで、あとはタイミングを考えてプロポーズということです。
でも、お見合いは違います。
もともと「交際」という時点で「結婚前提」なので、交際をして次のステップというような期間はそれほど必要としていません。
付き合って、食べ物の好みや生活の中の価値観、休日の過ごし方、会えない時のフォローの仕方などなど・・
交際中にすべてを確認をしてから結婚を意識しようとすると、交際終了になってしまうことが多々あります。
お見合いからの結婚は、先に環境や条件がすでにお互いのOKの範囲にあるところからスタートしていますよね。
それぞれ別の人生を生きてきているのですから、生活の中の価値観や休日の過ごし方など同じなわけはありません。
全くかけ離れているかどうかは「お見合い」をしたとき、またはそこからの2~3回会って話すときに確認をするよが良いです。
その結果「許容範囲」であれば次は結婚になります。
そして結婚をすることになってから前向きに話し合いながら、合わせるところは合わせる、合わないところはお互いで話合い、共同生活をするルールを決めていけば良いのです。
実際、お見合いで結婚された方に「最初から合わないと思っていたけど、一緒に暮らすうちに合っていく感覚が楽しかった。とても新鮮な日常だった」という話を聞きました。
この順番を間違ってしまうと、結婚をしたくて婚活をしても結婚というゴールにはなかなかたどり着けません。
ではプロポーズのタイミングはいつが良いのでしょうか?
仲介業をされて20年以上のベテランの先生方に話を聞くと「3回会って結婚を決められないと無理」ということです。
3回会った時点で結婚すると思えない相手とは結婚にはいたらないらしいです。
つまり、4~5回目に会うときにはまず「結婚を前提に付き合ってほしい」は言わないといけないでしょうね。
そしてOKとなった場合にはそこからあまり長く時間をかけないでプロポーズすることをおススメします。
できれば彼女の誕生日やクリスマス、ホワイトデー、花火大会などイベントがあるときに合わせるのが一番良いです。
もしイベントがなくてもしっかりとレストランを予約し、恥ずかしに負けず花束のひとつも用意して2人にとってもイベントを作ればそれでよいと思います。
お互いが前向きに結婚を意識して交際をしているそのときを逃すとすれ違いが起きてしまいます。
結婚はタイミングがとても大事です。
あまり慎重になりすぎたり、環境を整えてから、など他の要素で後回しにしているとすれ違いが起きて結果結婚を逃すということは本当によくあることです。
タイミングを逃さず、しっかりと幸せを掴んでもらうことを願っています(*^-^*)
